チラシや、チラシを三つ折りなどにしたリーフレットは、デジタルメディアが浸透した今もなお、手渡し、折り込み、ポスティング、郵送など、的確に使えば高い効果が期待できる販促媒体です。
この連載記事では、反応率が上がる効果的なチラシの基本的な作り方を、順番に解説していきます。知ってしまえば当たり前のことですが、意外と見落としがちなポイントもあるので再確認してください。
また、今回ご紹介するチラシの作り方や考え方は、様々な他の販促ツールにも応用できます。
では基本に忠実に、効果的なチラシ作りを始めましょう。
はじめに…チラシ作りで気をつける3つのポイント
チラシ作りをする時に、多くの人が間違えてしまうポイントがあります。この3つのポイントは特に留意しておきましょう。
①誰かに制作を依頼する時は自分で原案を作る。
商品情報やイメージの雰囲気だけを伝えて、後は作ってくれる知人、制作会社や印刷会社に丸投げ……というチラシは、よほど運がよくないと自分のイメージ通りの「効果」は期待できません。
そういった場合、多くのケースは制作側の技量が足りないのではなく、発信者の情報の伝え方が足りないのです。
制作を外部に依頼する場合も、まず自分で企画の原案を作り、原稿を書くところまで考えてみましょう。
②イメージ先行でチラシを作らない。
スタイリッシュ、インパクトがある、オシャレ、ナチュラルでシックな感じ……など、「イメージ先行」でチラシやパンフレットを作らないようにしましょう。
お洒落だけど、目立つけど、何も伝わってこないチラシやリーフレットを度々見かけます。推理しないと理解できないチラシに、読者は付き合ってくれません。
デザインは重要な要素ですが、チラシ作りにおいて必須なのは、「伝える内容を適切に表現してくれるデザイン」です。デザインは内容が決まってから考えるものです。
チラシの役割は、あなたのメッセージを届けたい相手にきちんと届けること。デザインはチラシに入れる内容が定まってから、それにふさわしいデザインを考えましょう。
③大事なのは「順番」
チラシ作りの工程には、大きく分けると4つのステップがあります。
①情報整理&企画
②原稿作成
③デザイン
④チェック
この4工程です。
料理と同じで、素材を鍋で煮出してから鍋の中で素材を切ろうとしてもうまくいかないように、チラシ作りも順番が大事。
料理もチラシも順番を間違えると、出来上がりはするかもしれませんが、まぐれが起きない限り評判のよくない仕上がりになってしまいます。
下ごしらえと順番は本当に肝心です。
チラシは、結果がどうなるかイチかバチかで出すものではありません。
商品やサービスが良くて、きちんと流れを考慮して組み立てられた誠実なメッセージであれば、伝えたい読者の元へ届きます。
上記の3つのポイントを把握していただいたら、次回から効果的なチラシ作りのための具体的な手順を連載していきます。参考にしてくださいね。